top of page

まめまるくんの成長記録

  • genkinainakagurasi
  • 2022年11月22日
  • 読了時間: 5分

更新日:2023年1月25日


ree

山口大学の学生さんが 仁保地区で

   「農ある暮らし」を体験します!


 山口大学の学生5人が仁保地域交流センターにやってきました。

 

5人の学生さんは、山口大学経済学部経営学科でマーケティングを学んでいます。

ree










 仁保地区は自然が豊かなところで、地区の人たちは自然とともに暮らしています。   


そのなかで、農を営みながら、自然を大切にしつつ、


人のからだに優しい作物を作っています。


 「仁保の暮らし方を多くの人に知ってもらいたい!」


5人の学生さんはそんな思いをもって、


 「農ある暮らし」を体験しに来てくれました。


ree

これから大豆の種まきに挑戦です。みんな上手に植えられるかな?


ree

 

  次回以降は、学生さんに「まめまるくん成長記録」を連載してもらいます。

 

どうかお楽しみに!



第1回 リポート 7月15日 

  はじめまして まめまるくん 黒まめくん!


今日は白大豆のまめまるくんと黒大豆の黒まめくんの種まきをしました!


ree
ree

大豆の種をまくときは、1つのポットに3粒まきます。


1つは鳥のため、1つは虫のため、1つは私たち人間のため

というふうに考えているからだそうです。


このようにして農家の方は自然と一緒に生活してこられたんですね!


「大きくなれ~美味しくなれ~」と願いを込めながらみんなで水やりも

しました。

ree

   芽が出るのが楽しみです!


 実はこの日、大豆の種まきをさせてくださった農家の方が、野菜の収穫

体験もさせてくださいました。

 私たちは野菜を収穫する経験をあまりしたことがなかったので大興奮!!

トウモロコシをもぎ取ったり、

包丁を使ってキュウリを収穫したり

と貴重な体験ができました。

ree

以上、リポーターのナナからでした。

次回をお楽しみに!



第2回 リポート 7月17日


  根が出た・・・!?


こんにちは、はじめまして。リポーターのひなです。


前回は種まきをしました。

種まきをした次の日に大雨が降ったので、

まめまるくんも沢山水をたくわえたはず!


種からついに芽が…?

ree












…と思いきや、根が出てきました。

ree











まめまるくんは成長途中。

このあと 芽を出して、

大豆になっていくと考えると、

いとおしく見えてきます。


以上、リポーターのひなでした。

次の記事では芽が出ているかも…お楽しみに♪


第3回 リポート 7月19日


  芽, 出た!


みなさん、こんにちは!今回のリポーターはミズキです。


今日はみなさんに報告があります!


なんと…

まめまるくんが芽を出しました~!!

その写真がこちらです。


ree

かわいい…!


先日大雨が降ったので、


種が流れてしまうんじゃないかと


不安に思っていましたが、


何とか持ちこたえてくれました。


植物は私たちが思っているよりも


ずっと強いですね!







ree




黒まめくんも


すくすく育っているようです。













これからの成長が楽しみです!


それでは。



第4回  リポート  8月6日


  デビュー!

今日はついに!


まめまるくんをポットから畑に移し替えました〜!!


ree


長さもぐんと伸びてきて元気に育っていますよ^^


子どもの成長と同じように植物の成長も早いものですね!











ree

今年は毎日暑くて、雨もなかなか降らないので、水不足が心配ですが...


水をすぐ引き込める畑に移し替えましたので、安心してください。


カメムシも飛んで来そうなので、もう少ししたら防虫ネットをかけてまめま


るくんを守りたいと思います。


皆さんも熱中症には気を付けてくださいね!


       以上、リポーターのまゆからでした!


       またお会いしましょう!




第5回  リポート 8月12日


  新しい仲間の登場 !?


 皆さんこんにちは。今回のリポーターは、私、るいるいが担当します!


まずはまめまるくんの現在の様子を見てみましょう。


ree

どうやら順調に育っているようですね!


ここ最近も暑い日が続いていますが、これからもまめまるくんには夏の暑さに負けずに元気に育っていってほしいものです。


ところで、まめまるくんのもとにある生き物がやってきたようですよ!



ree

皆さん見つけられましたか…?


目を凝らしてみると、葉っぱの上にカエルが一匹休んでいるのが見えますね!


たくさんの生き物たちに囲まれて、まめまるくんも喜んでいるかもしれません✨


ではまた次回!

   



第6回  リポート 8月21日


  花が咲いたよ!


みなさん、こんにちは! 今回のリポーターはナナです。


ついに、まめまるくんたちに花が咲きました‼‼

みなさんは大豆の花を見たことはありますか?

私は初めて見ました。大豆は紫色の花が咲くんですね!


ree




                          


ree


拡大すると花の様子がもっとよく見えますね!

                  


















そして、まめまるくんたちの周りに草が生え始めたので、豆まるくんの成長を邪魔する草を


刈りました!

ree

こうしてみるととても大きくなったと思いませんか?!


まめまるくんも、黒豆くんも、他の草や花に負けないようにすくすく成長してほしいです


ね!


以上、ナナからでした!



第7回  リポート 8月22日


  摘芯ってなんだ?


みなさん、こんにちは!今回のレポーターはミズキです。


今日は、摘芯(てきしん)のようすをお伝えします!



摘芯とは、植物の生長を促すために行う手入れ作業のことをいいます。



植物は、茎の一番上につく芽を優先して生長させようとする性質を持っています。


そのため、植物の先端の芽を摘み取る「摘芯」を行うことで、脇芽にしっかり栄養が行き届


くようになるそうです!


言葉で説明してもなかなかわかりづらいので、動画を載せておきますね!




私は、今回「摘芯」という手入れ作業を初めて知りました。


植物を育てるには、その性質を知り、効果的な手入れをすることが大切なんですね!


愛情いっぱいでもっともっと大きくなれ~!


それでは。



第8回  リポート 8月30日


  自然を相手にするって大変な事


皆さんこんにちは。今回のリポーターはるいるいです!


今回のレポートでは、前回掘った溝に実際に水を流している様子をお届けします。



ree

たくさんの水をもらえて、


まめまるくんも


生き生きしているように見えますね!
















ところで、ここ最近の雨の降らない日々から一転、今後は台風や秋雨前線の影響で雨の日が


多くなってくるようです。


雨が降れば水をやらなくて済みそうですが、


お百姓さんの仕事がいかに自然に左右されているか実感されますね。


自然を相手に仕事をする事の大変さを知ったとともに、


自然の偉大さを忘れかけている私たちにとって、


自然と向き合う時間がいかに必要かということを感じました。


ではまた次回!


 
 
 

コメント


  • Black Facebook Icon
  • Black YouTube Icon
  • Black Pinterest Icon
  • Black Instagram Icon

元気な田舎ぐらし隊 事務局

​〒753-0302 山口県山口市仁保中郷2180-5

Tel:090-3889-5607

​Mail:genkinainakagurashi@gmail.com

bottom of page